ベストの瞬間 児童デイサービスパート 11 /27 2017 このフォトは一昨日の岸根公園。デイサーお出かけイベントの引率でのカットなのですが、個人ブログアップ用にスマホでパシャリ!そして本日はイベントのフォト整理です。当然のことながらそのフォトアップは出来ませんが、児童達のはじけんばかりの笑顔を見ながら、朝からカチャカチャレタッチしていて思うのです。(この幸せ感ってなんだかなぁ・・)きっとこの感覚が低所得に甘んじる根源なのかもしれませんね。でも仕方ないですよ。こんなストレスフリーな仕事って稀ですから。それでは、また。
ささやかな抵抗 児童デイサービスパート 11 /24 2017 久々のアップですみません。相変わらずパートで忙しくさせて頂いておりますものでして。昨日は隣町あたりのレストランイベント。若干気になっていたのは坂道でのアクセルオンの時のタイヤの滑りでしょうか。昨日なんか雨天なもんで最悪のコンディションでの送迎ミッションです。各御家庭の大切な児童を乗せる送迎車ですから、毎度の送迎を終える度、胸を撫でおろしている状態でした。同乗して頂ける職員さんにも大切な家族がいる訳ですし。こんなタイヤでの送迎は疲労困憊を極めて精神衛生上好ましくない仕事なのです。本来であれば溝なんかより硬度(製造年月)を重視すべく早めの交換がベターなタイヤ。ゴム製品ですので、見かけは良くても思いのほか硬くなっているケースが多いのです。ヘタしたら走行中のバースト(破裂)ですよ。ハンドル取られて重大な事故なんてシャレになりません。全てが終わる事態ですからネ。参加児童数が減った昨日。すかさず製造年月の新しい溝があるタイヤを履いている小型車へのコンバートを申し入れ、リスク軽減処置に努めました。タイトルでは(抵抗)としましたが・・結果的には英断対処であると自負してます。おっと、そろそろパートの時間です。今日はツルツルカーを回避できるかなぁ・・それではまた。
託せる判断基準 父ケロとして 11 /16 2017 時の総理が(女性活躍社会)を声高に唱えてから早くも五年以上が経過しましたね。つったって目の離せない就学児童を抱える夫婦共働きの子育て世代にはなかなか厳しい現実があります。しかも何らかの障害を持った子供であればなおさらのこと。それに伴って子育てをサポートする為の子育て関連業種のインフラ整備事業の一部で規制緩和が成された、通称学童デイサービス。ネット記事を賑わせていた数年前。自らの命に代えても構わない我が子を託すと仮定した場合、その新しいとされる業界とはいったいどのような所なのでしょう・・そんな考察のプローブの一環で始めたパートも三ヶ月が経過しました。まだデータの取れきれていない業種ゆえに、首をひねらざるを得ない安全対策に関しては以前間接的に触れたとおりです。そんな大切な環境対策はもちろんのことですがもう一つ、子供を預けるために重要で欠かせない選択基準があります。どんな職員さんが対応してくれるのだろうか?ということ。この部分に関しては親御さんの判断基準は様々でしょうし、児童数獲得を目的とした広告的なインフォメーションからは読み取る事が困難です。小難しい調査など性に合わないので、己の目で、感覚で確かめてみようか。そんなノリではじめたパート。このパート先には、この方が対応してくれるのなら安心と思わせる母性溢れる職員さんが数名おられます。自らの感情の起伏と児童に対する言動を分離してコントロールのできる、倫理感性の備わった職員さんです。しかし当然のことながらその逆を行く職員さんの存在があることも事実。慢性的な不平不満を口にしてばかりの行きすぎた自己愛に溢れる方も。自己利益を追求するあまり職場環境に対する配慮が不足気味です。持論が先行しすぎてしまい他の意見を取り入れる隙の狭~いタイプ。この手のタイプの人が幅を利かせる座に着くと新しい人材は育ちません。ボランティア集団とは違いますので、それが当たり前と考えるべきですか。でもって託せるか否かを簡潔に判断できる私なりの基準なんですが・・いやいや、やめておきます。言明するにはまだ経験値が足りなさすぎる気が致しますので。それではまた。
それでも過ぎる時間 父ケロとして 11 /05 2017 11月三連休最終日の日曜日。移動費込みで1,200円という格安の不動産ネット掲載用の物件写真撮影です。撮影から戻り、サイズ変更等の作業を施し、圧縮データに置き換えて電子納品を完了。ふと時間を見るともう16時です。こんな事なら子供と遊べば良かったと後悔しました。やればやるだけ赤字幅が大きくなる仕事を請けるのはもう辞めねばなりませんね。(でも良かったぁ!一昨日に出かけといて)これ、先日下の子と行った東京モーターショーの駐車場から撮った写真です。暑くもなく寒くもなくの最高の日でした。ちょっと盛り下がってきましたか?昨今のモーターショーって・・昔は大行列だったのに・・以前はプレスの撮影用の全景スポットが一般開放でしたよ。けれど子供を連れて楽しむにはこれくらいスカスカの方がゆっくり遊べます。今年はどのメーカーもEV一色でしたね。写真はスマホのカバーを作っている会社のベンチャー部署の開発した電動バイク。実力は中々でしたよ。何年か前に必ずこーなると感じておりましたが、まさかこんなに早く様変わりするなんて・・見たことも聞いたこともない会社の車が街中を埋め尽くす日はそんなに遠くないような気がしました。それではまた。
老化君さようなら! 児童デイサービスパート 11 /01 2017 パートを休んで足を運んだ耳鼻咽喉科。耳ダレとまっすぐ歩けない理由が判明!原因は鼓膜そばで大きく育ったカビです。簡易オペで除去したカビの大きさは・・なんと3~4㎜大でした。何でも耳掃除のしすぎが仇となったのではないかとの所見でした。常に浮遊しているカビの胞子。普段の生活でも耳の穴に入り込んでいる訳ですが、通常はそれを退治する免疫がある筈らしいのです。なのですが日に1回、綿棒にマキロンでグリグリやるのが好きな私の右耳は無防備でレアな状態なのです。綿棒グリグリで傷ついた内壁は分泌液がタップリでカビ君は食べ放題で丸々太るということです。雨続きや寒暖差の激しい季節には耳内で胞子をばらまくといった構図ですね。立派に育ったカビ君はまるでキノコのようでした!写真を撮り忘れたのが悔やまれます。まぁ誰も見たくはありませんよね・・とにもかくにも老化現象ではなかったと胸を撫で下ろしました。それでは、また。